【2025年最新版】外壁塗装でよくある10の勘違い|プロが正す“本当の話”

query_builder 2025/04/02
ブログ画像

外壁塗装に関して、インターネット上には様々な情報があふれています。しかしその中には、実際の現場とは異なる「誤解」や「勘違い」が多く見受けられます。

この記事では、外壁塗装におけるよくある10の誤解を、栃木県で多くの住宅診断・施工を手がけてきた「栃木県塗装の相談窓口」が、現場目線で正しく解説します。


こんな勘違いしていませんか?外壁塗装10の誤解


1. 塗装は見た目を綺麗にするだけ

 → 実は“住まいの防水・防汚機能”の回復が本質

塗装の最大の目的は、紫外線や雨風から外壁材を守る「保護機能」の回復です。見た目の美しさは“結果”にすぎません。

特に栃木県のように、夏は高温多湿・冬は乾燥という極端な気候変化がある地域では、外壁のダメージが加速度的に進行します。たとえば夏のゲリラ豪雨後に起きる「目地からの浸水」や、「ひび割れからの雨漏り」などは、単なる見た目の問題ではなく、建物の寿命を縮める深刻な原因となるのです。

実際に、私たちのもとにご相談があった宇都宮市のA様邸では、「外壁がなんとなくくすんでいる」程度にしか見えませんでしたが、診断機材を使って調査した結果、外壁の内部に水分が高く含まれており、断熱材がすでに湿気を吸ってしまっていました。こうなると表面を塗るだけでは済まず、一部の交換工事も必要になります。

つまり、見た目の劣化は“氷山の一角”。本当に大事なのはその奥にある機能性の低下なのです。


2. 高い塗料を選べば長持ちする

塗料の寿命=施工の質 × 環境との相性

無機塗料やフッ素系など高耐久な塗料でも、下地処理や塗り方が雑だと意味がありません。地域の気候や外壁材との相性も重要です。

塗料の耐久年数というのは、メーカーが理想条件下で測定した目安です。実際の環境では、直射日光が長時間当たる南面や、風雨が強く当たる北西面など、場所によって劣化スピードがまったく異なります。また、塗料のグレードだけでなく、それを“誰が”“どう施工するか”が、実はもっとも重要な要素です。

たとえば、同じシリコン塗料を使っても、職人が下塗りを丁寧に行い、適切な乾燥時間を設けてから中塗り・上塗りを重ねる場合と、急いで工程を詰めてしまう場合とでは、数年後の状態に明らかな差が出ます。

当社が対応した鹿沼市のB様邸では、過去に「フッ素塗料で20年持つ」と言われた施工から8年でチョーキング(白い粉の発生)が始まっていました。調査したところ、下塗りが極端に薄く、乾燥時間も十分に取られていなかったため、耐久性が発揮されていなかったことが分かりました。

“良い塗料を使った=安心”ではない。良い塗料を“正しく使える職人”に任せることが、何より重要なのです。『塗料選定はお任せください』

3. どの業者も塗装の流れは一緒

実は「見えない差」が大きい!

多くの方が「塗装はどこに頼んでも同じような流れだろう」と思われています。確かに表面的な工程はどの業者も共通しています。

  • 足場設置

  • 高圧洗浄

  • 下地補修

  • 養生

  • 下塗り・中塗り・上塗り

  • 点検・清掃

しかし、“見えない部分”にこそ差が出るのが外壁塗装の世界。たとえば下地補修にどこまで時間と手間をかけているか、養生の精度がどれほどか、塗布量をしっかり守っているか──これらは仕上がりだけでなく、5年後・10年後の耐久性に大きな違いを生みます。

私たちが対応した小山市のC様邸では、他社で施工されたにも関わらず、たった3年で塗膜の浮きやひび割れが見つかりました。診断の結果、下地補修の工程が一部省略されていたことと、中塗り・上塗りの間に十分な乾燥時間が取られていなかったことが主な原因でした。

工程は同じでも、中身の「濃さ」と「丁寧さ」でまるで別物になる──これは私たちが現場で最も痛感していることの一つです。『当社の施工の流れはこちら』



4. 「自社施工」は信頼できる

それ、本当に“自社”施工?

「うちは自社施工ですからご安心ください」——営業担当のこのひと言に安心して契約してしまう方も少なくありません。しかし、実際には“名ばかり自社施工”というケースが存在することをご存じでしょうか?

私たちが相談を受けた栃木市のD様は、他社で「自社施工なので中間マージンが発生しない」と説明を受け、価格にも納得して契約したそうです。しかし、実際に現場に来た職人は他県ナンバーの車で、施工中の名札や作業着にも会社名の記載はなく、明らかに外注の職人チームでした。

施工内容自体にも問題があり、養生が雑で玄関まわりの塗料が飛び散っていたり、乾燥不十分な状態での上塗りにより色ムラが生じてしまっていました。これは「責任の所在が曖昧な外注依存体制」が生み出した典型例です。

自社施工とは、「塗るのも管理も自社で一貫している」ことが本来の定義です。特にアフターフォローや不具合対応において、どこに責任があるのか不透明だと、トラブル時に非常に困ります。

✅ 「施工管理者が誰か」 ✅ 「職人さんは自社の社員か」 ✅ 「実際の現場に誰が立ち会うのか」

これらを事前に確認することで、“本当の意味での自社施工”かどうかを見極めることができます。
当社は職人の会社なので、代表の小林も塗装の職人として現場に出ています。『当社施工事例』


5. 保証が長ければ安心

「何を保証しているのか」が大事

10年保証、15年保証といった長期保証を掲げている業者も少なくありません。一見、これは安心材料に思えるのですが、「保証内容」を細かく見たことはありますか?

たとえばある業者では「塗膜の剥がれのみ対象」「色あせやチョーキングは対象外」など、実際に起きやすい不具合が保証外とされているケースも。

また、保証の「申請条件」が厳しく、

  • 毎年の点検(有料)を受けていること

  • 指定された塗料・色を使用していること といった“知らなければ適用外”という条件が設定されていることもあります。

私たちがご相談を受けた真岡市のE様邸では、保証対象のはずのひび割れに対して「塗料ではなく建材の劣化なので対象外です」と言われ、業者に対応してもらえなかったというケースがありました。

本当に安心できる保証とは、 ✅ 内容が明確で、 ✅ 対象範囲が広く、 ✅ そして実際に対応してくれる姿勢がある という3点が揃っていることが前提です。

私たちは保証書も“施工の一部”と捉え、契約前に内容をしっかりご説明し、施工後も写真付き報告と定期点検をご希望に応じて行っています。『相談してみたい』


6. 築10年で塗装は早い

劣化は“立地条件”によって大きく変わる

「築10年だけど、まだきれいに見えるから大丈夫ですよね?」というご質問はよくあります。しかし、これは非常に危険な思い込みです。

住宅の外壁は常に外気にさらされ、紫外線、雨風、気温の変化など様々なダメージを日々受けています。その劣化スピードは、立地環境によってまったく異なります。

実際に、鹿沼市で診断したF様邸は築9年でしたが、南面と西面のチョーキング(塗膜の粉化)が始まり、コーキングのひび割れも見られました。一方で、那須塩原市のG様邸は築14年でも、日陰と風通しの良さから大きな劣化は見られませんでした。

つまり、“年数”ではなく、“状態”を見て判断すべきなのです。

そのため私たちは、「何年経ったから塗る」ではなく、 ✅ 今の状態はどうなのか? ✅ 今後数年は持つのか? ✅ 早く塗ることで余計な補修費を防げるか? といった観点から、診断に基づいた最適なタイミングをご提案しています。
当社の『1日かけた徹底診断の詳細』

7. 価格は安い方が得

安さの裏に潜む“見えないリスク”とは?

「相見積もりを取ったら、一番安い業者に頼めばお得」そう考える方は多いですが、外壁塗装において“安さだけで選ぶ”ことは非常にリスキーです。

塗装の価格には、以下のような要素が含まれています:

  • 使用する塗料のグレードと量

  • 下地処理や補修の丁寧さ

  • 職人の人件費や施工技術

  • 工期と工程の管理レベル

安すぎる見積もりでは、どこかで手を抜かないと赤字になるのが現実。実際に当社が調査した宇都宮市内のある施工現場では、見積もりに「3回塗り」と書かれていたにも関わらず、実際は下塗りを飛ばして2回塗りしか行われていませんでした。外観は一見きれいに見えますが、数年後に剥がれや色褪せが急激に進行してしまったのです。

また、安さ重視の業者に多いのが「短期間で終わらせる=乾燥時間を省略」「下請けに丸投げで管理が不在」などのケース。価格だけで判断すると、**後々に補修費用がかさむ“高くつく塗装”**になってしまうこともあるのです。

本当にコスパが良い塗装とは、 ✅ 適正価格で丁寧に仕上げ、 ✅ 10年先も問題なく持つ施工をしてくれること。

価格の“理由”を説明してくれる業者こそ、信頼すべきです。『当社工事メニューはこちら』


8. 塗料の色は見本帳で選べば安心

実物と“見え方が全然違う”ことも!

色選びは外壁塗装の楽しみでもあり、最も悩むポイントでもあります。多くの方が「見本帳で決めればいい」と考えますが、それには大きな落とし穴が。

見本帳の色は小さなチップで構成され、照明の当たり方や見る角度によって印象が変わります。さらに、実際に外壁に塗ったときは、

  • 日光の角度

  • 壁面の広さ

  • 周囲の建物や植物の色 などの影響で、まったく違う印象に見えることも珍しくありません。

たとえば、「思ったよりも白っぽく感じる」「グレーを選んだのに青みが強い」など、仕上がってから後悔するケースもあります。

当社では、お客様のご要望に応じてA4サイズの色板サンプルを取り寄せたり、実際の施工写真を見ていただいたり、建物に応じたカラーシミュレーションをご提案しています。

✅ 大きな面積で、 ✅ 実際の光の下で、 ✅ イメージに近い施工例を参考にする この3ステップで、『後悔のない色選び』が可能になります。


9. 塗装業者はみんな似たようなもの

実は“提案力”と“現場対応力”に大きな差

「どこの業者に頼んでも結局同じ塗料を使うんでしょ?」——そう思われがちですが、使う塗料よりも“誰がどう施工するか”のほうが圧倒的に重要です。

たとえば、

  • 下地の状態をどう診断するか

  • 塗料の特性に応じた工程をどう組むか

  • お客様の暮らし方や将来設計に合わせた提案ができるか こういった部分が、塗装の“質”を大きく左右します。

過去に施工した芳賀町のH様邸では、「他社では“劣化していないから塗装は不要”と言われた」という状態でしたが、私たちの診断で目地に水分が回っているサインを発見。早めにメンテナンスを行ったことで、将来的な外壁張り替え費用(約150万円相当)を回避できました。

“ただ塗るだけ”ではない、“暮らしを守る提案”ができる業者を選ぶことが、長い目で見て大きな差を生みます。『お客様の声』


10. 診断なんてどこも同じ

診断の“深さと精度”が塗装の成否を左右する

最後に、最も誤解されやすいのが「診断の違い」です。無料診断と言っても、15分〜20分で目視のみ、外観をサッと見て終わり…という業者も少なくありません。

しかし、本当に劣化状況を正しく把握するには、

  • 外壁・屋根の水分含有量

  • チョーキング、ひび割れの状態と範囲

  • コーキングの硬化度

  • 日射・通風の影響範囲 など、科学的かつ数値的に調査する必要があります。

当社の“100円徹底診断”では、 ✅ 専用機器による測定 ✅ 写真付きの劣化報告書 ✅ 改善提案を複数プランで提示 といった、プロの診断士による1時間以上かけた精密診断を実施しています。

これにより、「本当に今塗るべきか?」「あと何年もつのか?」が客観的に判断でき、塗装のタイミングも間違いません。



今、なぜ「100円診断」が選ばれているのか?

当社では、通常3万円以上相当の徹底診断を「100円」でご提供しています。

「なぜ100円なの?」と驚かれることもありますが、その理由はシンプル。多くの方に“正しい判断材料”を持っていただきたいからです。

塗装は人生の中でそう何度も行うものではありません。 だからこそ、価格や営業トークではなく、 科学的な根拠に基づく正確な診断と提案が不可欠だと考えています。

100円という金額は、“気軽に申し込んでいただきたい”という想いと、 “真剣にご自宅の未来を考えるきっかけにしてほしい”という願いの象徴でもあります。


H2: 4月は予約集中!今だけ5枠追加しています

例年、春は外壁塗装のベストシーズン。 気候が安定し、塗料の乾燥・密着に最も適していることから、多くのご家庭で「そろそろ塗装を」と検討が始まります。

そのため、当社の“100円診断”も毎年4月は予約が非常に混み合います。

通常は「毎月10組限定」ですが、2025年4月はご要望多数につき、 📌 **特別に+5枠追加(合計15組限定)**で対応中です。

📅 ご希望の日時がある方は、お早めのご予約をおすすめします。


H2: まずは“知ること”が、後悔しない第一歩です

10の誤解を避けることで、あなたの塗装計画は確実に成功に近づきます。

  • 本当に塗るべき時期は?

  • 今の家の状態はどうなっているの?

  • 適切な塗料・施工方法はどれ?

これらの疑問に、“根拠を持って答えられる”のが、当社の100円徹底診断です。

🔸 栃木県塗装の相談窓口は、「後悔のない塗装工事」の第一歩をご一緒にサポートします。

✅ 営業なし/納得いかなければ断ってOK ✅ 他社と比較する材料としても活用OK ✅ 写真・数値・報告書で“見える化”

お申込みは今すぐこちらから ▶️100円診断に申し込む(公式サイト)

『メールでのお問い合わせ』




----------------------------------------------------------------------

栃木県塗装の相談窓口

住所:栃木県宇都宮市東宿郷3-1-8

大福ビル3F

----------------------------------------------------------------------